懐かしい歌をギター生伴奏で

昭和20年の東京大空襲で壊滅的な被害を受けたビクター社にとって、戦後復活の第一弾作品。

曲名右の  ボタンから演奏動画を視聴できます。

港が見える丘

 
1947年(昭和22年)平野愛子
作詞・作曲:東辰三

あなたと二人で来た丘は
港が見える丘
色あせた桜 ただひとつ
寂しく咲いていた

船の汽笛 むせび泣けば
チラリホロリと花びら
あなたと私に降りかかる
春の午後でした


あなたと別れたあの夜は
港が暗い夜
青白いあかり ただひとつ
桜を照らしてた

船の汽笛 消えてゆけば
キラリチラリと花びら
涙のしずくできらめいた
霧の夜でした


あなたを思って来る丘は
港が見える丘
葉桜をそよろ おとずれる
潮風 浜の風

船の汽笛 遠く聞いて
ウツラトロリと見る夢
あなたのくちもと あの笑顔
淡い夢でした

 

うつくしくも憂いのあるメロディーとゆったりとしたスウィングのリズムでつづられるロマンティック・ブルース歌謡。戦後日本にあたらしい流行歌のスタイルをしめした名曲であり、昭和20年の東京大空襲で壊滅的な被害をうけていたビクター社にとって、戦後復活の第一弾作品でした。

戦後まもないこの時期に歌に描かれる「別れ」とは、単なる恋愛沙汰だけでない理不尽な喪失を実は語っているのかもしれません。作詞作曲家・東辰三氏はそれをあくまでも一編のロマンスとして描ききり、聴くものが身を委ねられるモダンなスローブルースにのせました。

そして歌うはビクター社の新人歌手募集で3000人の応募者からえらばれた平野愛子さんのあじわいと格調ある歌声。こうして生まれたこの歌は多くの人々の傷ついた心を癒しました。

詞・曲をてがけた東辰三氏(本名:山上松蔵 1900〜1950)は東京・深川出身の作詞・作曲家。出身地・深川にちなんで筆名を「辰三(たつみ)」としたといいます(江東区ふれあいセンターのウェブサイトより)。戦前の日本に和製ポップスの礎を築いた歌手・作曲家の中野忠晴氏のスカウトにより、昭和10年にジャズ・コーラス・グループの「コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ」に参加(〜昭和16年頃)。その後、作詞作曲の能力をみこまれてビクターに入社します。

当時としてはめずらしく、作詞と作曲の両方をおこなうスタイルの流行歌作家でした。平野愛子さん歌唱の「港が見える丘」「君待てども」「白い船のゐる港」のようなモダンな和製ポップスのみならず、竹山逸郎さんの「泪の乾杯」など戦前流行歌風の味わい深い作品もヒットしました。昭和25年に51歳という若さで亡くなったことが惜しまれます。もしながく生きていれば、昭和20〜30年代の歌謡界をさらにおおくの名曲でいろどったことでしょう。

ところで各コーラスの以下の部分、

一番:船の汽笛むせび泣けば チラリホラリと花びら
二番:船の汽笛消えてゆけば チラリチラリと花びら
三番:船の汽笛遠く聞いて ウツラトロリと見る夢

聴くものの聴覚と視覚をスローモーションの世界へといざなう、この歌のなかでも特徴的な一行です。現在発売されているCDなどの歌詞カードやインターネット上の歌詞情報では、上記のように表記されていることがほとんどだと思うのですが、平野愛子さんの歌唱音源をあらためてじっくりときいてみると、どうもつぎのようにうたっていることに気づきました。

一番:船の汽笛むせび泣けば チラリホロリと花びら
二番:船の汽笛消えてゆけば キラリチラリと花びら

また後日、昭和22年発売のSP盤に付属している歌詞カードを写真で見ることができました。そこにはまちがいなく「チラリホロリ」「キラリチラリ」と書かれていたのです。

なるほどこのカタカナ部分は単に花びらを形容しているだけでなく、「私」の心のありようを花びらにかさねて言いあらわしている、まさしくこの歌の“肝”となるフレーズだったようです。一番では心がゆれうごく“ホロリ”、二番では涙の“キラリ”。これが花びらの“チラリ”とオーバーラップするしかけです。

コーラスグループで喉を鳴らし、流行歌作家としては作曲家よりも先に作詞家としてデビューした東辰三氏の作品は、こうした細やかな歌心・詩心がベースにあるのだということがあらためて感じられます。

そしてその詩心は昭和40〜50年代の歌謡史に名を刻んだ大作詞家・山上路夫氏(東辰三氏の息子)にたしかに引き継がれたのだと思います。

◎この曲のチコ編曲によるギター独奏用楽譜は以下の店舗またはオンライン楽譜販売サイトで購入できます。

プリント版:G&Mギターショップ
ダウンロード版:mucome ミューカム


投稿者:チャコ&チコの歌声喫茶
記事公開日:2019/04/15(月)