懐かしい歌をギター生伴奏で

晩秋から冬のはじまりへ。四季の“うつろい”の妙味が描かれる唱歌です。

曲名右の  ボタンから演奏動画を視聴できます。

冬景色

 
1913年(大正2年)文部省唱歌
作詞・作曲者不詳

さ霧消ゆる 湊江の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の 声はして
いまだ覚めず 岸の家

からす啼きて 木に高く
人は畑(はた)に麦を踏む
げに小春日ののどけしや
かえり咲きの 花も見ゆ

嵐吹きて雲は落ち
時雨ふりて 日は暮れぬ
もし灯火の漏れこずば
それとわかじ 野辺の里

 

晩秋から冬のはじまりへと、静かに、しかし確実に季節がうつろうさまが描かれている唱歌です。

一番の朝のみなとの情景は、霧がかる秋から、冷え込みが強まり霜の降りる季節に。二番は晩秋の小春日和。三番では日が短くなった様子が見てとれます。

花(春のうららの隅田川)」や「もみじ」のようにその季節の盛りを満喫する愛唱歌も良いものですが、この「冬景色」や「早春賦」に描かれる“うつろい”もまた、四季の愛唱歌の妙味といえるものだと感じます。


投稿者:チャコ&チコの歌声喫茶
記事公開日:2023/11/20(月) 
タグ:1913年  大正2年  文部省唱歌