懐かしい歌をギター生伴奏で

アメリカで生まれ、日本、中国でそれぞれ国民的な愛唱歌となった歌です。

曲名右の  ボタンから演奏動画を視聴できます。

旅愁

 
1907年(明治40年)唱歌
訳詞:犬童球渓
作曲:ジョン・P・オードウェイ

更けゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む
恋しやふるさと 懐かし父母
夢路にたどるは さとの家路

窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけき彼方に 心まよう
恋しやふるさと 懐かし父母
思いに浮かぶは 杜のこずえ

 

明治40年に『中等教育唱歌集』に掲載されたいわゆる翻訳唱歌です。原曲はアメリカの医師/作曲家ジョン・P・オードウェイ(John P. Ordway)が1868年に発表した歌曲「Dreaming of Home and Mother」。

日本語歌詞を書いた犬童球渓さんは熊本県人吉市出身。東京音楽学校を卒業後、音楽教師として各地を転々。新潟の女学校に勤務しているころに、故郷をはなれた自分の心情にかさねて「旅愁」の歌詞を書いたそうです。この歌が掲載された『中等教育唱歌集』には、球渓さんによる訳詞で「故郷の廃家」(こちらも原曲はアメリカの歌曲)も含まれています。

2022年2月20日におこなわれた北京冬季オリンピックの閉会式では、この曲が印象的につかわれる演出がなされていました。なぜ「旅愁」が?! と気になり調べてみると、中国ではこの曲は「送別」の題で、友人とのわかれを惜しむ歌詞がつけられているということです。

送別
1935年 李叔同(弘一大師)

長亭外,古道邊,芳草碧連天
晚風拂柳笛聲殘,夕陽山外山
天之涯,地之角,知交半零落
一瓢濁酒盡餘歡,今宵別夢寒

※注
韶光逝,留無計,今日卻分袂
驪歌一曲送別離,相顧卻依依
聚雖好,別雖悲,世事堪玩味
來日後會相予期,去去莫遲疑

(※上記、二連目の詞については李叔同の作という確かな資料はないようです)

村のはずれの古道より 空へと続く草の青
そよぐ柳の音かすか 夕日は落ちる山の端に
はるかこの世の彼方まで 友の多くはすでに去り
尽きぬ名残をこの酒に 今宵の夢の寂しさよ

時は過ぎゆくすべもなく 今日でお別れあなたと私
別れの歌を歌いましょう たがいに心寄せながら
出会いは嬉し別れは悲し それがこの世のゆかしさと
また会う日まで その日まで いざ迷わずに旅をゆけ

訳詞:西川恭

中国語の作詞をしたのは中華民国の詩人/禅僧/芸術家である李叔同(1880 – 1942)さん。弘一法師ともよばれています。中国語歌詞の意味については「詩詞世界 碇豊長の詩詞」というウェブサイトで詳細な解説を読むことができます。

李叔同さんは1905〜10年頃、西洋画を学ぶために日本の上野美術学校に留学しており、その時期に唱歌「旅愁」に触れて感銘をうけ、日本語歌詞を中国語に訳していたのです。そして中国へ帰国後の1915年、友人との別れの実体験をもとにあたらしい中国語歌詞をつけたというのが「送別」が誕生した経緯のようです。

この「送別」は1920〜40年代にかけて、中国では卒業生を見おくる歌としてうたわれるようになりました。李叔同さんは中国に帰国後、教師として音楽・美術・文学などを教えていたので、学校でうたわれる歌として定着したのかもしれません。その後はあまりうたわれない時期もあったようですが、1983年公開の映画『城南旧事(邦題:北京の思い出)』で主題歌としてつかわれたことをきっかけにふたたび脚光をあび、現在もおおくの人々にとってのフェアウェルソングとして親しまれています。

【参考サイト】
詩詞世界 碇豊長の詩詞:送別/李叔同
米日中三国に愛された「送別歌」– 中国国際放送局
アメリカ誕生の歌が日中の国民的愛唱歌に ─ 公益社団法人 日本中国友好協会


投稿者:チャコ&チコの歌声喫茶
記事公開日:2022/02/21(月) 
最終更新日:2025/02/07(金)